「カンサ」はサンスクリット語で「金属」の意味。
先端が神聖な青銅(錫と銅の合金、ブロンズとも呼ばれる)で出来たカンサワンドは、インドでは「ヒーリングメタル」、またチベットのゴングが同じ材料で作られているため「ベルメタル」とも呼ばれます。寺院や教会では鐘やシンバルを作るために使用され、日本では神具の高級鏡「神鏡」として古代から作られています。
手持ちの木の部分は、シーシャムウッド(インディアンローズウッド、又は紫檀とも呼ばれる)でできています。
この木は耐久性とほのかな良い香りがあり、高級家具の材料としても人気です。
「銅」は熱伝導性が良く、殺菌作用が強いことが知られており、食器として使われています。
「錫(スズ)」においても、酸化しにくく、錆びにくいという特徴があり、抗菌作用があることが知られています。
また、錫は水を浄化するとされ、井戸の底に錫を沈めたり、生花を長持ちさせる効果があると言われています。
海外では「肌のpHのバランスをとる」と言われています。
古代インドでも、人々はカンサのコップで水を飲んだり、カンサプレートで食事をしていました。
そして、カンサを皮膚に直接使用することによって、素晴らしい健康上の利点を見出されたのです。
こうしてカンサワンドが、インドから世界中のサロンや家庭に登場しました。
近年はインドだけでなく、欧米でもビューティーツールとして大人気です。
なおい塾 > ミーティングルーム>
株式会社マグネットなおい
Magnet Na-Oi Corporation
〒215-0023
神奈川県川崎市麻生区片平3丁目6-20-105
TEL/FAX:044-988-9792
TEL : 090-8728-3978 / 080-7948-1524
E-mail: info@magnet-naoi.com